パーマ実技講習☆彡
2016年6月28日
7月28日は朝から雨が降っていました。
朝10時から船堀にある東和本社にて小林美晴さんの講習を受けて来ました(⌒▽⌒)
スタイル作りに大事な6つの目的☆彡
お客様のイメージに近づける提案☆彡
ロッドの本数は少なくパーマをかける☆彡
ベーシックなカット技術と新しいカット技術☆彡
先ずはカットから教えいただきましたm(_ _)m
展開図を使いながら実際にデモンストレーション!!
カットラインがキレイなのは流石だと思いますが1発で決めて来るところは更に更に流石です(((o(*゚▽゚*)o)))
説明をしながらカットデモも進んでいくので次から次へとスムーズです!!
イングラと言って髪が内側に入るようにするカット技術がありますが、今回はアールシェープとして教わりました。
お店ではトップから放射線状に落ちる位置で切ってから内側に出でくる段々を切る事を教えます。
今回は下から切り進んでいく中で45度に2センチ梳かし、真下に下ろした場所で切る。
約2ミリ下の髪よりか長くなる事で内に入りやするなりますと(*^o^*)
専門的過ぎてイメージしづらいと思いますがすみません(^^;;
今回の講習では必要な所に必要な物を!!
最小限にカットもパーマのロッドも使用する事によって時間短縮になり、『美容室って時間がかかるよね〜』
とゆうお客様の意識を変えていける事が出来ると思いました♪( ´▽`)
普段の営業などで言葉に出来ていない事を今回の講習で知る事が出来たのは大きな収穫!!
似た考えを持っていても伝える力僕にはまだまだ必要です( *`ω´)
今持っている技術を噛み砕いてみんなに伝えていく事がこれからの課題かもしれません。
さてさて。
次は実際にパーマをかけてみますよ〜
今回は全部で18本。
ネープとサイドは平巻き。
バック中間は縦巻きの交互巻き。
トップはレンガ状に平巻き。
2回転半の巻き込み。
この講習会ではみんな同じスタイルを1人1人が作っていきますが、違うね!!
ドライの仕方。
セニングの入れ方。
ベースカットと大事さ。
イメージに合わせた技術選びは個々のセンスに掛かってきます!!
パーマのフィニッシングは乾かす前のベース剤が大事になるそうです!!
何か付けながら乾かす事で嫌なバサバサ感が出なくてキレイに仕上がる(*^o^*)
ツヤ感と束感、質感を大事にすれば長い間素敵なスタイルが楽しめますもんね(=´∀`)人(´∀`=)☆彡
明日からの営業に色々生かしていきます☆彡
浦安美容室シーズナル
(HP)http://www.seasonal-hair.com
(FB)浦安シーズナルで検索☆彡
(TEL)047-702-8992
コメントを残す